家電をiPhoneひとつで操作しよう!スマートリモコン活用例をご紹介(SwitchBot)

iPhone関連

テレビ・エアコン・照明など、身の回りにリモコンを使用する家電って多くないですか?

テレビのリモコンはどこだ、エアコンのリモコンはどこだ・・・と探し回った経験ありませんか?

そんな方に朗報です!スマートリモコンを使えば、お持ちのiPhoneが全てのリモコンの代わりになります!

今回は、筆者が使用しているSwitchBot社製の「SwitchBot ミニハブ」の紹介や、iPhoneとの連携の設定方法を解説していきたいと思います!

とと子
とと子

Iotとかスマートリモコンとか、なんだか難しくてついていけるか心配です~

大丈夫!設定は基本的にアプリの指示に従うだけだよ!

難しく考えないで、気楽に挑戦してみよう!

スマートリモコンとは

そもそもスマートリモコンとは?

スマートリモコンとは、普段使用しているテレビやエアコンなどの家電を、1台のデバイス(スマホや、アレクサなどのAIスピーカー)で操作することができるようになるアイテムです。

下の絵のように、家電⇔スマホなどを結ぶ懸け橋的なものとなっております。

スマートリモコンとは?

スマートリモコンって何ができる?

スマートリモコンを使うと、リモコンが1台にまとめることができます。

その他にも、普段使用している家電をより便利になるような、機能の追加が行えます!

  • タイマー機能:(例)朝、起きる時間になったらテレビをつける
  • マクロ機能:(例) 音量を3下げてから、テレビを消す

これらはほんの一例です。他にもGPSと連動したり、温度計と連動したり・・・

アイデア次第でやれることはかなりたくさんあります!

「SwitchBot ミニハブ」の紹介

筆者宅のSwichBotミニハブ

筆者が実際に使っているスマートリモコン「SwitchBot ミニハブ」をご紹介します!

こちらの商品を選んだ理由としては、

  • 「スマートラーニング」機能があり、リモコンの登録が簡単!
  • iPhoneと連携可能!
  • 他のIoTデバイスの種類が豊富で生活がより豊かになりそう!

スマートリモコンとiPhoneの設定方法

では、いよいよスマートリモコンの設定方法を紹介していきます。使用するデバイスは「iPhone」と先ほど紹介した「SwitchBotミニハブ」になります。

今回は例として、テレビのリモコンをiPhoneから操作する設定を行ってみます。

SwitchBotとスマホの連動

たた
たた

基本的には画面の案内に従って、設定していくだけです。

適宜、イラストが挟まれているの非常に分かりやすいと思います!

SwitchBotアプリのダウンロード

まずは、SwitchBotの公式アプリをダウンロードしましょう。

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

アプリのダウンロードが完了したら、まずはスマートリモコンとスマホの連動を行います。

SwitchBotアプリの設定

まずはSwitchBotアプリにログインしましょう。初めての方は、アカウントを作成する必要があります。または、外部アカウント(Apple/Google/Amazon)を利用してログインすることも可能なようです。

手順画像

ログインが完了したら、アプリにスマートリモコンを追加します。

スマートリモコンはあらかじめ電源に接続しておいてください

スマホのBluetoothはオンの状態で設定を進めてください

SwitchBotアプリのホーム画面右上の「+」ボタンより、デバイスを追加します。

一覧の中から「ハブ」⇒「ハブミニ」を探して選択してください。その後は画面の案内に従って、スマートリモコンとアプリの設定を完了させます。完了すると、SwitchBotアプリのホーム画面に追加されていると思います。

手順画像

これで、SwitchBotとスマホの連動は完了になります。

SwitchBotとテレビリモコンの連動

では、続いてSwitchBotと家電のリモコンとの連動についてです、今回は設定例としてテレビのリモコンの設定を行いますが、基本他の家電でも同じ操作になります。

先ほどと同じく、SwitchBotアプリのホーム画面右上の「+」ボタンより、デバイスを追加します。

一覧の中から「赤外線リモコン」⇒「テレビ」を選択します。その次にハブを選択という画面に移動するので、先ほど追加したスマートリモコンを選択しましょう。

設定手順

続いて、「スマートラーニングを始めます」をタップします。その後テレビのメーカーを選択して、型番を選択します。型番がない場合はそのまま「スマートラーニングへ」で特に問題なさそうでした。

設定手順

画面の案内に従って、スマートラーニングを実施します。テストで問題がなければ保存をして、設定は完了となります。完了するとSwitchBotホーム画面にテレビの項目が追加されています。

設定手順

実際にリモコンを操作する際は、SwitchBotホーム画面に追加されたテレビより、操作することになります。

iPhone手順:ショートカットアプリと連携

とと子
とと子

スマホで操作できるようになったけど、アプリいちいち開かずに操作できないの~?

たた
たた

それが、ショートカットアプリを使えばできちゃうんだよ!

iPhoneのホーム画面にテレビの電源ボタンを作ってみよう!

ショートカットアプリってなに?って方や、基本操作を確認したい方はこちらをご覧ください!

まずはSwitchBotのアプリでの操作になります。「シーン」タブの「+」を押して、シーン設定を行います。それぞれ下の図のように設定していただければOKです。

設定手順

続いて、iPhoneのショートカット側の設定です。新規ショートカット作成⇒アクションを追加を行います。「SwitchBot」で検索すると、先ほど追加した操作が出てくるかと思うので、そちらを選択して保存。

ショートカットの作成が完了したら、あとはiPhoneホーム画面の好きな場所に設置するだけで、「ショートカットアプリ」⇒「SwitchBotアプリ」⇒「テレビの電源ON/OFF」の連携が1アクションで行えるようになります!

最後に

今回はスマートリモコンのご紹介と、iPhoneショートカットを使った応用方法をご紹介しました。

SwitchBotには、他にも便利なIoTデバイスがあり、そのうちそれらの紹介もしたいな~と思っている次第です。

IoTデバイスを増やしていけば、いつかスマホひとつで何でもできるスマートハウス化も夢じゃなさそうですね!

今後も興味が出た製品についてご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました