iPhoneショートカットおすすめ活用術の紹介です。今回は「目覚まし」編となります。
近年のコロナ渦で、在宅勤務や出社のスケジュールが日によってバラバラになることってありませんか?これまでは、平日一律で起床時間を設定していればよかったけど、今となっては毎日ぽちぽち設定変えなければ・・・めんどくさいなぁ・・・。
そんなあなたに、おすすめのショートカット活用術です!

でも、ショートカットなんて使ったことないし、余計めんどくさいんじゃないの?

大丈夫!目覚ましの設定はすっごく簡単だよ!
しかも基本操作を覚えるのにもってこいなんだ~
完成したらこうなります!
まずは完成形をご覧ください!

このように、ワンタップで複数の目覚ましを一括で設定できます。「在宅の日用」「出社の日用」などいくつか作成しておけば、対応した日のアイコンワンタップでOKになります。
いかがでしょうか?割と使えそうじゃないですか?
では、次から作り方の解説にいきますよー!
作り方の解説
まずは、やることリストです!順番に詳しく解説していきます。
- ショートカットアプリを起動する
- 新規ショートカットを作成
- アラームの設定
- ホーム画面に追加
1.ショートカットアプリを起動する
まずは、こんなアイコンを探してみてください。標準アプリなので、削除していなければあるはずです。なければ「ショートカット」で検索してみてください。見つかったら起動しましょう。

アプリアイコン
2.新規ショートカットを作成
ショートカットを起動したら、右上の「+」を押して新規ショートカット作成画面に移動しましょう。
↓実際の画面はこんな感じ↓

3.アラームの設定
いよいよアラームの設定ですね。では、設定手順の解説です。
①新規ショートカット画面下部の「Appおよびアクションを検索」からアラームを検索してください。
②検索結果が3つ出てくると思います、その中の「アラームを切り替える」をタップしてください。
③「アラーム[アラーム]を[オン]に[変更]」と出ると思います。一つ目の[アラーム]を目覚ましをかけたい時間に変更してください。
ただし、この時間は既にアラームアプリに存在する中から選択式になっています。
あらかじめアラームアプリで、セットしたい時間のアラームを作っておいてください。
↓実際の画面はこんな感じ↓

あとは①~③を繰り返せば、何個も一度にアラームの設定をオンにすることができるようになります!(筆者は二度寝・三度寝が大好物なので、何度も目覚まし設定しています・・・)
全ての設定が終わったら右上の「完了」を押して、ショートカットの完成です。
4.ホーム画面に追加
ホーム画面に追加する方法は2通りあります。表示の見た目が変わるのでお好みでどうぞ!
①ショートカットアプリから設定

②ホーム画面から追加

これで、ホーム画面に目覚まし設定ボタンが配置できましたね!
応用編(NFCタグを読み込んでショートカット起動)
これまでの設定で、ホーム画面のボタンからの操作で目覚まし設定が簡単にできるようになりました。
しかし、ホーム画面のボタン以外にもやり方があります。その一つが「NFCタグ」を用いた設定です。

そもそもNFCタグってなんなの?

ざっくりいうと、普段駅とかコンビニで「ピッ」ってタッチするあれのことだよ
詳しくは下の解説をみてみよう
NFCとは
NFC(Near Field Communication)とは近距離無線通信技術の国際標準規格のことです。1~10cm程度の触れない程度の距離に機器と機器を近づける、つまり「かざすだけ」で自動的にデータの送受信を行えます。現在では、スマートフォンをはじめとする多くの携帯情報端末に搭載されています。
NFCの使い方|サンワサプライ株式会社
「Suica」などの交通系ICカードや「楽天Edy」などの流通系ICカード、おサイフケータイなど日本国内の電子マネーの決済では「FeliCa」と呼ばれる技術が採用されています。このFeliCaという規格の通信方式はNFCの一種です。

つまり、NFCタグを使って「ピッ」ってするだけで、目覚ましの設定できるってことだね!
というわけで、こちらのNFCタグを使った設定方法をご説明していきたいと思います!
- NFCタグを用意する
- ショートカットアプリで、オートメーションの設定
1.NFCタグを用意する
ネットで「NFCタグ」と検索して、買うことになると思います。家電量販店でも取り扱いがあるかもしれません。実物はコインくらいの大きさになります。裏面がシールになっているので、好きな場所に貼ることもできます。
2.ショートカットアプリで、オートメーションの設定
NFCタグがお手元に用意できたら、ショートカットの設定に入ります。

NFCタグをスキャン→タグの名前を設定して、あとは先ほどまで作成した手順と同じように設定するだけです(本記事の「3.アラームの設定」の内容と一緒です!)
設定が完了したら、好きなところにNFCタグを設置して「ピッ」してください!
最後に
ショートカット活用術、いかがだったでしょうか?おそらく普通にiPhoneを使っていたら、あまり触る機会のないアプリだったのではないでしょうか?
今後もおすすめの使い方の紹介ができればと思っております、ぜひ参考にしてみてください!