簡単&おしゃれにホーム画面カスタマイズ!【iPhoneショートカット活用術】

iPhone関連

こんにちは、こんばんは。たたです。

今回もやってまいりました、iPhoneショートカットおすすめ活用術の紹介です。今回は「ホーム画面カスタマイズ」編となります。

iPhoneユーザの皆様は日頃から、様々な種類のアプリをご利用かと思います。そんな中でふと、こんなことを思ったことありませんか?

「アプリの見た目がばらばらで、なんかごちゃついてる・・・」

そうなんです。一発で見た目で分かるようになっているので、非常に便利なのですがぱっと見ごちゃついてると感じてしまうことって、ありますよね?

そんなあなたに!今回ご紹介する、ホーム画面カスタマイズ術がおすすめになります!

たた
たた

ホーム画面のカスタマイズ方法はもちろんですが、

メリット・デメリットについてもお話ししたいと思います!

完成したらこうなります!

では、まずはいつも通り、完成形からです!

今回に関しては、上記は一例になります。お好みの内容でカスタマイズしてみましょう!

作り方の解説

まずは、やることリストです!

  1. アイコンに使いたい素材を準備する
  2. ショートカットアプリ起動 → 新規ショートカット作成
  3. アプリアイコンの設定
  4. ホーム画面の設定

※1の手順は、今回も変わらない手順になりますので、省略したいと思います。

復習したい方は「目覚まし」編をご覧ください!

アイコンに使いたい素材を準備する

まずは、各アプリのアイコンに設定したい素材を準備しましょう!

ご自身でお気に入りの写真を用意いただいても問題ありませんし、自作のアイコンを作成してもOKです。

今回は、以下のサイトの素材が素敵だったので、使わせていただきました!(ベージュ3【アイコン白系】を利用しています)

アプリポ iPhoneアイコン素材ダウンロードページ【iOS16&無料】おしゃれでかわいいホーム画面を

他にも検索してみると素敵なものがたくさんありますので、お好みのものを探してみるのも楽しいですね!

アプリアイコンの設定

では、ここから設定方法の説明に移ります。やることは、いたってシンプルです。ここまでショートカットアプリを使用してきた皆さんであれば、ちょちょいのちょいですね!

  1. ショートカット作成画面「Appおよびアクションを検索」から「App」と検索(「app」でもOK!)
  2. 検索結果の中から「Appを開く」をタップ
  3. [App]を開く、のAppの部分に対応したアプリを設定

では、実際の画面でも見てみましょう!

とっても簡単ですね!

ホーム画面の設定

では、続いてホーム画面の設定です。アプリアイコン設定の手順3まで、実施してその続きでやるとよいと思います。

  1. 画面下部中央の[i]マークから、「ホーム画面に追加」を選択
  2. アイコンの画像と、表示される名前を設定

では、実際の画面でも見てみましょう!

アプリアイコンの設定・ホーム画面の設定のセットを、作りたいアイコン分やります。

ちょっと数が多いかもしれないですが、慣れれば1つ数十秒で出来ます!

おまけ:「無限時計」の紹介

完成形のホーム画面の一番上にある時計。あれは実は「無限時計」というアプリを使用しています。

無限時計 - 見やすい時計
無限時計 – 見やすい時計
開発元:Koichiro Kamada
無料
posted withアプリーチ

「無限」というだけあって、様々なカラー/文字のバリエーションがあります。お気に入りのデザインを見つけてホーム画面を彩ってみてはいかがでしょうか?

設定方法も、「ホーム画面長押し」→「ウィジェットの追加」のみです!

※詳しいウィジェットの設定方法は「目覚まし」編(4.ホーム画面に追加)からチェックしてみてください。

メリット・デメリット

ホーム画面カスタマイズにおける、メリット・デメリットのご紹介です。

  • 見た目がおしゃれになって、気分が上がる
  • 統一感がでて、整理されているように感じる
  • ショートカットアプリ経由のため、若干起動が遅くなる(体感1秒未満です)
  • メールや、LINEなど通知数の表示がなくなる(これは鬱陶しい人にとってはメリット?)

筆者が感じたメリット・デメリットはこんな感じです。デメリットといっても、しいて挙げるのであれば、といったくらいなので対して不便には感じていないというのが、正直なところですね。

最後に

ショートカット活用術「ホーム画面カスタマイズ」編、いかがだったでしょうか。

お洒落なホーム画面が完成した、そこのあなた。気分上がりましたか?

まだ設定していないあなた。どうでしょう、設定してみたくありませんか??

今後もおすすめの活用術の紹介をしていこうと思いますので、次回をお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました